知ってた?お茶どころ愛媛

宇和・鬼北・新宮・富郷・久万・天狗...これ全部、愛媛のお茶産地の名前なんです。

 

もともと、お茶に適した土地を持つ愛媛。気候温暖で多雨、排水のよい地が適するとされ、江戸中期以降、松山藩は茶の栽培・製茶を奨励しました。けれども戦争や、国策のもとでスギやヒノキ用に土地を取り上げられるなど、茶畑は激減。現在、愛媛は国内有数のスギ・ヒノキ産地へと成長する一方で、茶生産は限られた地域でのみ。とはいえ、それぞれの産地でこだわりのお茶作りが行われていますので、中でも特徴的なお茶をピックアップしてご紹介します!

出典:四国中央市農業振興課

愛媛が誇る無農薬の「新宮茶」

宇摩郡新宮村では、古くから自家用にお茶を作る文化がありました。製茶の地として急成長したのは、村の振興策の一つとして茶栽培が取り入れられたため。とはいえ、その道すじは優しいものではありませんでした。当時の村長は、安定生産を意図して静岡から「やぶきた」の苗木を取り入れ、新宮茶の生み・育ての親である脇久五郎に依頼し、育成に乗り出します。

やぶきたは、日本茶を代表する品種で、国内の茶園の栽培面積の約8割を占めています。旨味・甘味・渋味・苦味という味のバランスがよくとれており、毎日飲んでも飽きない味わいで親しまれています。そんな優良品種茶の生産販売に向け、たばこ農家であり茶栽培には全くの素人であった久五郎は、手を尽くしました。そしてその努力は息子にも引き継がれます。

もともと新宮村には、山あいに自生する「やま茶」があり、茶を畑で栽培するという考えが受け入れられず、十分な農地が得られなかったり、宇治茶のような柔らかな口当たりに慣れた村人たちにやぶきたの味がきつく感じられて買ってもらえないなど、様々な困難を乗り越えて、新宮村は四国の茶生産の始まりの地となるに至ります。

そしてついに、新宮茶の価値を際立たせるあることに成功します。今から約30年前の1986年、新宮村の全ての農家で、茶の無農薬栽培を実現させたのです。未経験からお茶作りに挑み、大変な苦労と努力の末に達成した快挙。今日でも、農薬を使わない茶栽培は全国で数えるほどしかありません。

「無農薬で美味しいお茶を作るのは本当に難しい」と、日本茶インストラクターのブレケル・オスカルさん。「お茶は美味しいことが一番大切なので、まずは美味しいお茶を作り、無農薬を検討するのはその後」と言いきります。無農薬の茶葉から自然の香気が立ち上がり、その香りは日本一と評価される新宮茶。人と自然に優しく、その上で美味しいお茶作りを全うしている “偉業のお茶”なのです。

愛媛の特産品を使った健康茶「びわ茶」

出典:唐川びわ葉茶生産研究会

伊予市唐川地区は、200年前から続くびわの産地。このびわの葉を煎じて飲んでいた地域住民からの「風邪をひかなくなった」「血圧が下がった」という体験談にヒントを得て、地元の特産品を町おこしに使おうと生まれたのが「びわ茶」。厳選した良質の茶葉を使用した無農薬のびわ茶は、美しい紅茶色。血液浄化や内臓を整える効果も期待できます。

 

池澤樹 撮影

国内4カ所でしか作られていないレア茶「天狗黒茶」

石鎚山の中腹にある西条市小松町で作られてきたのが、希少な後発酵茶である「石鎚黒茶」。茶葉を発酵させない緑茶に対し、緑茶を一度発酵させるプーアール茶などが前発酵茶、二度発酵させるのが後発酵茶です。効能として抗アレルギー、脂肪蓄積抑制などがあり、独特の酸味が特徴。戦後より作り手が減少し、大正生まれのただ一人を残すのみとなっていましたが、愛媛県が支援事業として、石鎚黒茶の伝承および地域特産品としてのブランド化に着手。その伝統的製法が市民グループにより受け継がれることになりました。石鎚黒茶ではありますが、元祖の味には及ばないという気持ちを込めて、石鎚山系の一つ天狗岳の名を借り「天狗黒茶」として商品化したそうです。今年の3月には無形民俗文化財に登録されるなど、注目されている珍しいお茶です。

もう一つの無形民俗文化財

東宇和郡には、土佐国(現在の高知県)へと伸びる街道があり、その所々に地蔵や弘法大師像を配した小さなお堂があります。江戸時代に作られたとされるこれらは、村人たちが行事を行ったり、畑仕事の行き帰りに一息つきながら交流をする場でした。また、旅人や四国遍路の巡拝者にとっては、村人の供するお茶やお菓子とともに一息ついて足を休める場所。こちらが「茶堂の習俗」として、中国・四国の無形文化財として指定されています。(写真は、現代にも残る茶堂)。

出典:愛媛県西予市経済振興課

お茶は古くから親しまれていた、愛媛文化の一つだったのですね。民俗学者の守屋毅さんは、愛媛はかつて全国有数の茶業県であったと断言するほど。まずは一服の愛媛茶をいただいてみましょう。その香りを味わい、そのお茶の来た道に思いを馳せてみたら、健康効果以上のありがたさも、実感できるかも。