山自体がご神体!パワースポットの石鎚山で修研道体験
石鎚山は、愛媛県西条市と久万高原町、高知県の境にある西日本最高峰の山。正確には、最も高い天狗岳(1,982m)、石鎚神社山頂上社のある弥山(1,974m)、南尖峰(1,982m)の3座を合わせた連山を指します。
![](https://hachiichi.style/paper/wp-content/uploads/sites/2/2018/11/P5120012_ud.jpg)
また、日本七霊山に数えられることから、霊峰石鎚山とも呼ばれています。石鎚山は古くから山岳信仰(※)の山として、多くの人々の崇敬を集めてきました。
※山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。
日本霊異記においては、石鎚山は、イザナギ・イザナミが産んだ第二子とされ、奈良時代には修験道場として広く知れ渡り、空海をはじめ、多くの修験者たちが修行のために入山しました。
修験道とは、日本古来の山岳信仰をベースに、仏教や神祇信仰、陰陽道が習合して形成された宗教。布教を担ったのは山伏たち、いわゆる修験者たちで、厳しい地形や環境を利用して日々修行をしていました。現在でも石鎚登山ロープウェイに乗って、成就社に行くと、豊かな自然を感じて、心がスッとすると、多くの人が口にします。
そして、 「この心地良さをたくさんの人たちと共有し、ともに未来を築いていくことができたら、どんなに素晴らしい世の中になるだろう」という想いから、石鎚山で様々なイベントを企画・運営するNPO法人石鎚森の学校が設立されています。
石鎚森の学校は、石鎚山が好きな人や法人、研究者やアーティストが、既存の組織や宗教に縛られること無く設立した組織です。様々な山のイベントを開催していますが、中でも珍しい経験ができるのが修験道体験です。
神職さんを先達に7−8時間かけて、石鎚山を往復。霊山である由縁を体感してもらい、心身を清め、山での気づきを持ち帰るというもの。服装は動きやすい服で大丈夫ですが、希望者は白装束を着ることも出来ます。体験者はまず、成就社で入山のお祓いを受けます。
![](https://hachiichi.style/paper/wp-content/uploads/sites/2/2018/11/8e6179d3f93c39ed5bf4191831d9070a.jpg)
神職さん、先達さんから説明を受けて出発です。道中には修行の山にふさわしい総延長230mほどの鎖道があり、体全部を使って登ります(迂回路もあります)。
![](https://hachiichi.style/paper/wp-content/uploads/sites/2/2018/11/7f49064bb170ad6640fb1fe9153adad3.jpg)
頂上社殿に到着すると、参拝し、お祓いを受けることが出来ます。山頂では絶景の中で法螺貝の音が響き渡ります。なかなかこういった経験が出来る場所も少なく、大変貴重な経験です。
![](https://hachiichi.style/paper/wp-content/uploads/sites/2/2018/11/1895438bedbe528f5d040684e15c632a.jpg)
下準備は特に必要なし。
「山に入って石鎚山を体感して、気づきを得る。それが一番大事」
NPO法人石鎚森の学校のメンバーの方々は言います。また、現在は違いますが、かつて、夏のお山開きに詣でる信徒(先達)の多くは、登拝前から肉食を断ち、地元の海や川で禊をしてから入山していました。
さらに道中の川や谷でも禊をしつつ登拝し、頂上までに少しでも心身を清浄にしようと努めていたそうです。現在も山開き中の登拝者の中には、個々の場所で禊または、祓いの行事を調えて登拝している人もいるそうです。
マナーに関しては基本登山と同じで、山を汚さない、草木を持ち帰らないなど、山の景観を損ねたり、他の登山者に迷惑となる行動は控えましょう。
![](https://hachiichi.style/paper/wp-content/uploads/sites/2/2018/11/P6195784_ud.jpg)
登山の行程は、人を本来の素直な人に還らせてくれます。霊峰の登山道は、参道とも呼ばれ、これは新たな命が生まれる「産道」にも通じます。宗教学者は
「山に入ることは一度死ぬこと、そして山から出ることは新たな命をもらうこと」
といいます。また、石鎚山を月参りする修験者さんは
「石鎚山の登下山は、その人の人生に不要なものは下ろしてくれ、必要なものは背負わせてくれる」
と言います。標高による山頂ばかりが山ではありません。行けるところまで、もし引き返したらそこが今日の貴方の山頂。...ゆったりと大自然の森や空気に抱かれてみて下さい。そこには、新たな気付きに命が輝くあなたが居ると思います。